転職に向けて、一般事務も視野に入れているので、簿記3級の勉強もしていました。
このたび無事合格したので、使った教材などを書き残しておこうと思います。
受験内容の詳細
日商簿記検定3級 ネット試験方式(CBT方式)
試験時間 60分
近所のテストセンターで受験しました。
使用教材など
受験までの勉強期間
2022/4/5~2022/5/5
勉強に使用した教材
簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級[2022年度の試験対応]合格応援セット
これで勉強したよ
教本と問題集がセットになっているので、それを1回ずつ読み解きしました。
絵を交えて教えてくれるので、わかりやすく読めました。
毎日コツコツ1時間くらいを1ヶ月ほどやって、総勉強時間は 30時間くらいです。
別途購入したもの
電卓が必要なので、下記を満たしてAmazonのレビューが良くて、価格がそこまで高くないものを買いました。
- 12桁
- パーセント計算
- GT機能
- アンサーチェック機能
シャープ 実務電卓 グリーン購入法適合モデル ナイスサイズタイプ 12桁 EL-N732KX
この電卓を買ったよ
日付計算ないけど、試験でもしっかり使えましたし、必要十分だと思います。
結果
100点満点、合格60点のところが87点で合格でした。

かかった費用は、
電卓¥1,500+教材\3,080+受験料\3,400=合計\7,980
ざっくり8千円で取得できて就活でそれなりに使えると思うので、費用対効果は高い検定だと思います。
私は仕事で固定資産の管理や、原価計算を行っていたので、勉強しながらしっくり来る部分がありました。
そうでない人でも、お金の流れがわかると様々なことにアプローチできるようになると思います。
良ければご参考までに。
コメント