低スペックPCにStableDiffusionを入れてみた

低スペックPCでStableDiffusionを使いたかった

家にデスクトップPCが3台あるのですが、まともなスペックのPCはリビングに設置してしまっていて、家族がテレビを使っていると操作できないので、モニタに接続している低スペックPCを主に使用しています。
いちいちPCを切り替えるのも面倒なので、低スペックPCでStableDiffusionが使えないか試してみました。

低スペックPCのスペック

ThinkCentre M715q
AMD Ryzen 5 PRO 2400GE(3.2GHz 4コア)
VRAM Radeon Vega 11 Graphics
RAM  32GB

メモリは余っていたのを刺してマシマシにしましたが、CPUが足を引っ張って全然大したことできません。
Radeonなので機械学習にGPU使えないし、悲しみを感じますが、安かったので良し。
こいつでStableDiffusionを使うべく、Web-UIを入れてみました。

Web-UIのインストール手順

基本的には公式リポジトリのREADMEのとおりにやりました。
・Pythonは3.9.13をもともとインストールしていたので、そのまま使用。
gitをインストール
・コマンドプロンプトから任意の場所で下記を実行

git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git


launch.pyのtorch_commandを
torch_command = os.environ.get(‘TORCH_COMMAND’, “pip install torch torchvision torchaudio”)
に変更して保存

webui-user.batのCOMMANDLINE_ARGSを
set COMMANDLINE_ARGS= –skip-torch-cuda-test –no-half –use-cpu all
に変更して実行

これだけで問題なくインストールできました。

インストール後は、http://127.0.0.1:7860/にブラウザからアクセスするだけ。
なんとなくforestsで森の画像。
なぜか可愛い女の子のイメージでプロンプト入れたらアダルト画像ができたのでサンプル掲載できない。。。

画像1枚出力するのに30分弱かかりますが、問題なく使用できています。
処理中のリソースはこんな感じ。メモリは16GBあれば十分なのかな?

ちなみに、JupyterNotebook上でStableDiffusionを動かそうとしたら、CPU動作にしてみたものの、2日以上時間がかかった挙句、エラー吐いて止まったので、断念しました。

当たり前かもしれませんが、そこそこ昔のパソコンでも時間はかかるものの、ちゃんと動いたので関心しました。
RadeonのGPUを使う方法を知りたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました